その他


 先ごろ、牛丼チェーンすき家」の店舗の入り口に「ひとりできません」と営業を休止する旨の貼り紙が貼られていたと、X(旧Twitter)に画像付きで投稿され物議を醸した。ワンオペによるトラブルで営業が続けられなくなったとみられているが、今後飲食チェーンではこうした突然の営業休止が急増する可能性があるという。

 10月24日に投稿された貼り紙には、「7時まで閉めます ひとりできません ごめんなさい」と書かれ、「ごめんなさい」の文字は上から横線で消された状態になっていた。文字の具合からネット上では外国人従業員が書いたものと推測され、《外国人ワンオペさせるなんてヒドすぎる》といった声も少なくない。また、「すき家」では昨年1月、アルバイトの女性店員がワンオペ中に倒れ死亡していたことを受け、再発防止に向けてワンオペを廃止していた。

「しかし『J-CASTニュース』が『すき家』に取材したところ、貼り紙がされていた店舗では深夜から早朝にかけ従業員2人が勤務する予定だったものの、急きょ1人が出勤できなくなったのだと説明しています。本来、やむを得ない体調不良などによってワンオペになってしまう場合は本部に連絡して営業休止措置を取るようルール化されているそうですが、その認識が不足していたことから1人で従業員が続けていたという。その後、営業が困難となったことから、従業員の判断で貼り紙をして休止したといいます」(飲食業界ライター

 最近では従業員不足によって営業を休止する飲食チェーンも少なくないという。

「『飲食店ドットコム』が今年6月に実施した調査によると、飲食店の4割以上は人手が『やや不足している』か『とても不足している』と回答しており、『十分足りている』と回答したのはわずか2割強。飲食チェーンではワンオペは減っているものの、忙しい時間帯でも人手不足によって少人数で回さなければいけないケースも増えています。そのため、急遽出勤できない人が出た場合はすぐに営業を続けるのが難しい状況に陥ってしまうのです」(前出・飲食業界ライター

 問題は深刻だ。

(小林洋三)

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.akasick.info)


「すき家」のワンオペ営業はさすがに問題ですよね。飲食チェーンが人手不足に悩む中で、社員の自己判断によって店舗の運営が混乱することは避けていきたいですね。

<このニュースへのネットの反応>

【「すき家」で従業員の勝手な休止貼り紙に物議!人手不足に苦しむ飲食チェーン業界】の続きを読む


茨城県つくば市内の小学校で、40代の女性教諭が、小1児童に生活習慣を身に付けさせる目的で、厳しい指導を実施。

結果として、児童5~6人が教室内で失禁したり、転校したりする事案が起きていたことが、教育委員会への取材でわかった。


先生がこわい

つくば市教育委員会によると、市内の小学校の学年主任も務める40代女性教諭が、今年の4月に、児童が無断でトイレに行ったことを厳しく指導。

その結果、児童5~6人がトイレに行くのをためらい、教室内で失禁する事態となった。

また、「先生がこわい」と保護者に訴える児童もいた。

当該教諭は「幼稚園保育園から来たばかりの児童に、生活習慣を身に付けさせる目的だった」と、管理職に話したという。


当該教諭は休職

その後、このクラスの児童1人は、先生がこわいとの思いがトラウマのようになり、6月に転校。

また、ほかの児童2人も同様の理由で、6月下旬ごろに10日間ほど、欠席したという。

この学校は、7月に教諭を担任から外し、同月13日に、この学級においての保護者会を実施。

なお、教諭は体調を崩し、現在休職している。

この件で、当該教諭は、かなりショックを受けており、連絡がなかなか付かない状態だという。


教委は「至らない点があった」

つくば市教委の担当者は、トレンドニュースキャスターの取材に「学校と教委が連携し、この問題の対応にあたってきたが、至らない点があったのだと思う」と話す。

(画像:つくば市役所)

また「今後、再度保護者説明会を開催し、丁寧に説明を尽くしていきたい」と語った。

小学校教師の厳しい指導の結果 小1児童5~6人が教室で失禁 「先生がこわい」と1人転校・2人が一時不登校に


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 mizuho-jh.blogspot.com)


教育の厳しさとはいえ、小学1年生が5,6人も失禁するなんてよっぽど先生の指導が怖かったんでしょうね。

<このニュースへのネットの反応>

【小学校の厳しい指導により、5~6人の小1児童が教室で失禁。教師の恐怖で1人は転校、2人は一時不登校に】の続きを読む


帯状疱疹は年齢を重ねるにつれて発症するリスクが高まるため、対象年齢を50歳以上から18歳以上に拡大するようですね。免疫力の低下で発症するということで、若い世代でもリスクがあるということなんですね。

【帯状疱疹ワクチンの対象年齢が「50歳以上」から「18歳以上」に拡大された理由とは?】の続きを読む

このページのトップヘ